投稿

11月, 2022の投稿を表示しています



息抜きの仕方

こんにちは! AA の古谷です。今回も引き続き息抜きの仕方について紹介させていただきます! 私にとって外せなかったものは、「自分が 1 番落ち着く場所を作ること」でした。私の場合カフェが本当に大好きで、勉強に疲れた時はそこで休憩していました。 間違いなく勉強は大事ですが、何よりもメリハリがなくては長く続きませんし、効率的な勉強ができない恐れがあります!受験は自分の体が資本なので、まずは健康第一で挑みましょう! そして、これは非常に単純なのですが、「背伸び」をすることでめちゃくちゃリフレッシュできることもあります!私の場合特に、集中して学習していると猫背や机と距離が近い状態で凝りがちな姿勢が続いてしまうので、 1 区切りごと ( 科目の切り替え時など ) に行っていました。机に向かっている中で手軽にできる息抜きですので、ぜひ意識的にやってみてください! と、このような感じでありきたりなことしか書けませんでした …( 笑 ) が!皆さんに強くお伝えしたいのは、受験の先輩たちは休む間もなく勉強し続けたから受かったのではなく、きっちりと休憩を取った上で頑張った結果受かったということです! 不安なことも多い時期だと思いますが、過度に気を負うことなく目の前の課題に向き合っていきましょう! 最後までお読みいただきありがとうございました!次回もお楽しみに!

息抜きの仕方

こんにちは。 AA の清水です。今回も引き続き息抜き方法を紹介していきたいと思います。 これから冬休みに入ると、毎日 10 時間以上椅子に座り続けることになると思います。長時間集中力を維持し続けることは大変なので、紹介する方法をぜひ活用してほしいです! まず一つ目は、外の空気を吸いに行くことです。私は自習室にこもって勉強していたのですが、疲れてきたらコンビニまで歩いてご飯を買いに行っていました。ご飯を買いに行くという理由なら勉強を止める罪悪感もないです! 二つ目は、音楽を聴くことです。無心でも解けるような数学の問題を解くときによく聞いていました。おすすめは kpop です。韓国語が分からないので、学習の邪魔にならなくてテンポ良く問題を解けました! 最後にやっていたのは、科目を変えることです。過去問を解くなど結構ハードな勉強に疲れたら、理科や社会などの暗記勉強に切り替えたりしていました。これらを交互にやっていくことで集中力も持続できます! 残り少ない時間を少しでも無駄にしないように、息抜きも工夫していきましょう。話すことも息抜きになると思うので、ぜひ気軽に話しかけてください!

息抜きの仕方

こんにちは!AAの辻崎です。共通テストまで約2ヶ月となりました。皆さん勉強の方は順調ですか?最近の皆さんの頑張りは校舎で見ていてとても素晴らしいと思います。ところでしっかり休憩は取っていますか?ということで今回は「息抜きの仕方」について話していこうと思います。自分が受験生の頃に行っていた息抜きは2つあります。1つは「散歩」です。  毎日何時間も席に座って同じ体勢でいるとしんどくなりませんか?自分は同じ空間でずっと勉強する事が苦手だったので2時間〜3時間に1回散歩を行っていました。現役の頃はマナビスの周りに自分の散歩コースを作ったりしていました笑軽く身体を動かす事で血流の流れを良くしたり、外の空気を吸ってリフレッシュする事ができたのでとてもおすすめです。散歩の後はとても集中力を継続できますよ!  2つ目は「仮眠」です。皆さんブースで講座を受けている時、ウトウトしながらペンを走らせる経験はしたことありませんか?睡魔に耐えながら勉強しようと頑張ってもなかなか眠気には勝てませんよね笑そんな時は10〜15分の仮眠をとってみてください!最初は少し眠いかもしれませんが時間が経つと目が覚めてきて爆発的な集中力を生み出せます!そして疲れもかなり取れますよ!ウトウトしながら勉強してもあまり集中できないし、効率も悪いと思うので是非試してみてください!  さて、プレ共通テスト模試も目前に迫り、入試までいよいよですね。皆さん本当によく頑張っていると思います。適度に息抜きもしながら、残りのラストスパートを一緒に走り抜けましょう!

この期間にやっていた勉強について

こんにちは、AAの門井大樹です。いよいよ受験までラストスパートとなってくる時期となりましたが勉強は順調ですか? さて、今日はこの時期に私がやっていた勉強について書こうと思います。 私は夏の間に総合講座の受講を終えていたため、主に第一志望校の過去問を使って勉強していました。早くから過去問に取り組むことで、自分の受験校の特徴をつかみそれに沿った勉強ができたと思います。特に、出題形式はもとより問題自体に特色のある大学の場合は、解くためのアイデアを蓄積するためにはその大学の問題を解くしかない場合も往々にしてあります。 どのような問題を解くにしても、解説をよく読むことが一番重要だと思います。難しい、今の実力では解けない問題に当たることも多いと思いますが、そんな場合に答えを見ることは別に悪いことではありません。しかし、一番大切なのはどのような手順・考え方でその問題に対して解答を出しているのか、よく分析することです。 そして、解説を読んだら自分の手でもう一度解いてみることです。本当にその考え方が自分の中に身についているのか、自分の手で一から考えて答案を作り、その答案が正解とどれだけずれているのかを確認する必要があります。一度解いた問題を何回も解きなおす理由もそこにあります。 私は10年分の過去問を最終的に4周解きました。それに加えてほかの大学の過去問や入試問題を集めた問題集も解いているため実際にはもっと多いと思います。入試問題を通して自分の実力を十分に発揮できるように、実践力の養成と本番の立ち回りを意識しながらこの時期の勉強は進めるといいと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 次回もお楽しみに。

世界史の勉強法について

こんにちは!AAの奥住です!今回は私が実践していた世界史の勉強法をご紹介します! 世界史の勉強の難しさとして、古代・中世・近世・近代・現代という時代の区切りで習うことが挙げられます。中国史を習ったと思ったらインド史を習ったり、次はヨーロッパ史にとんだりと頭の中を整理するのが大変だと思います。そのため私は資料集の国の通史がまとまっているページを開きながら学校の授業やマナビスの講座を聞いたり、新しいことを学ぶ前は必ずその国の最後に習ったことを復習してから授業を受けるようにしていました。単に出来事を暗記するのではなく、背景や理由を知っていた方が覚えやすいと思います。 また、縦の流れが掴めたら次は横のつながりを意識して勉強していました。同じ時代に他地域で起こった出来事には必ずと言っていいほど関連性があります。横のつながりを見つけることで、共通テストや私大入試で頻出の年代順に並べる問題や正誤問題が解きやすくなります。 インプットができたら最後はアウトプットです。私はこの作業を単に問題を解くだけでなく、友達と問題の出し合いをしていました。これは、自分では見落としていたところを補うことができ、かつ楽しみながらできるのでおすすめです! 他にも少しでも気になった単語があれば用語集で意味を調べて自分でまとめたり、補足説明や間違えやすいところを付箋に書いて教科書に貼っておいたりと、1度覚えたら忘れないようにするための工夫をしていました。 以上で私が実践していた世界史の勉強法の紹介を終わります! 受験生は1人ではありません。何か困ったことがあったらいつでも頼ってください!最後まで一緒に頑張りましょう! それでは次回もお楽しみに!

数学の勉強法

こんにちは。AAの元永です!! 今回は数学の私が取り組んでいた勉強法について話したいと思います。 最近数学の成績が上がっていなくて困っている人は是非参考にして頂きたいと思います。 数学ではやっぱり解法が何個もあってどれを使って解けばいいのかが難しいと思います。 この問題ではこの解法、似たような問題でも全然違う解法が使われていることが結構あります。 皆さんにはこのような場合に対してなぜこの解法でとくのかを意識して問題に取り組んでもらいたいと思います。 そうすればきっと数学力が上がります。 もし、分からなければAAに聞いてもらっても全然大丈夫です。 数学はこの区別ができなくて躓いてしまう人が多いと感じます。私もその1人でしたが、、、 訓練すればきっとできるようになるので一緒に頑張って数学を得意にしましょう!! また、もうひとつ私が実践していたこととして、できなかった問題を✔マークなどをつけて2週目以降に効率よく問題を解くことなどをしていました。 最初の1回でできた問題っていうのは時間が経ってもできることがほとんどなので私はもうやる必要ないと思っています。なので、もっと別の自分ができない問題に時間を割くのをおすすめします。 今回はほんの少しでしたが数学の勉強法についてお伝えしました。 少しでも参考になれば幸いです。 もし不明点などありましたら私やほかのAAなどに聞いてください。 一緒に受験まで乗りきっていきましょう。 最後までご精読頂きありがとうございました!!

国語の勉強法について

こんにちは! AA1 年の安藤です。今回は国語の勉強法についてお話しします。参考程度に活用してくださったら嬉しいです! 以下教科別の勉強方法です。 【古典】 ⚫︎古典単語を期間を決めて周回する → 私は 1 週間で 1 周し、週の最後に自信がない単語を復習してました。秋からは、2つ目3つ目の意味も追加して覚え始めました。語源やイラストをフル活用すると覚えやすいです! ⚫︎助動詞・助詞・敬語の確認 → 私は 1 日 1 回助動詞の接続・基本形・活用・意味をぶつぶつ暗唱していました。印刷などをして部屋に貼るのもオススメです。 ⚫︎問題演習 → マナビスの講座、自分で用意した問題を使って演習を繰り返しましょう! 「何を言っているのかが分からない」に日々ぶつかるのが古文読解です。話が分からなくなった境界線を探し、何故読めなかったのかを毎回考えましょう。文法が足りなかったのか、主語判定が出来なかったのか、一つ一つ分析してみて下さい!そして、どこを復習すべきなのか、何を意識して解くのか等、道筋を確保すれば着実に読めるようになります (^^) 【漢文】 ⚫︎基本句形の暗記 → とにかく漢文は覚えないと始まりません! ① 文型②読み方③訳し方 この3つをセットにして、声に出したり表にして書き殴って覚えたり、自分に合った暗記を進めましょう! ⚫︎漢文単語の暗記 → 句形は覚えたけどあまり読めるようにならない … という人に是非やってほしいです。 文法書などに漢文単語がまとまっていますし、 YouTube 等でも漢文単語の聞き流し動画がアップされています。単語知識が増えるだけで一気に読みやすくなるので、暗記ペンを引いたり隙間時間に聞き流してみてください ⚫︎演習 → 漢文はいろいろなジャンルがあり、決まりきった結末が多いです。妖怪が出てくるファンタジー要素のある話、故事成語、道理に関する話、政治について論じているもの、漢詩を含んだもの等、割とテーマが絞られます。 「こういう話はこういった構成・流れが多いなぁ」など、様々な文章に触れる過程でお決まりのパターンを学んでいってください!そうすることで、初見の問題もスムーズに読めるようになります。 【現代文】 ⚫︎暗記事項の対策 → 漢字、四字熟語、異口同音、文学史など過去問を見て何を対策すべきなのか確認しましょう!私は共テの漢字において、正解